【学習会お知らせ】2/20(金)移動型遊び場づくりのススメ2-魅力とこれからの展望-【学習会お知らせ】2/20(金)移動型遊び場づくりのススメ2-魅力とこれからの展望-
3回シリーズの学習会「もっと外で遊ぼうヨ!」、最終回は「魅力とこれからの展望」として、
移動型遊び場づくりで野外での子育てを実現できるよう、
すでに取り組んでいる事例の紹介と
子どもの計画づくりに向けた今後の施策への提案を行います。
特に子育て支援NPOの運営をしている方や
行政等の次世代育成支援ご担当の方のご参加をお待ちしています。
日 時:2009年2月20日(金)14:00-17:00(受付13:30~)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟ミーティングルーム1
(渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線参宮橋駅下車 徒歩約7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
>>>>>>以下案内文 転送歓迎<<<<<
----------------------------------------------------
学習会シリーズ「もっと外で遊ぼうヨ!」第3回
移動型遊び場づくりのススメ2
-魅力とこれからの展望-
----------------------------------------------------
私たち日本冒険遊び場づくり協会は「遊びあふれるまちへ!」と、
冒険遊び場づくりを通じた遊び環境向上に取り組む中間支援組織です。
今年度は、移動型遊び場づくりの可能性について研究を行っています。
乳幼児期の親子が公園等の野外で遊ぶための工夫や智恵をまとめ、
さらにきっかけづくりに役立つキットを開発しています。
3回シリーズの学習会「もっと外で遊ぼうヨ!」、
最終回は「魅力とこれからの展望」として、
移動型遊び場づくりで野外での子育てを実現できるよう、
すでに取り組んでいる事例の紹介と
今後の施策への提案を行います。
特に子育て支援NPOの運営をしている方や
行政等の次世代育成支援ご担当の方のご参加をお待ちしています。
日 時:2009年2月20日(金)14:00-17:00(受付13:30~)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟ミーティングルーム1
(渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線参宮橋駅下車 徒歩約7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
対 象:
地域子育て支援拠点や子育て支援NPOの運営者、子育て支援者、
行政等の次世代育成支援ご担当の方、冒険遊び場づくり実践者、など
内 容:
・移動型遊び場づくりの実践例紹介:
1)親子で遊ぼうブンブンひろば(NPO法人冒険遊び場の会:東京都国分寺市)
2)プレーリヤカー(KOPA:東京都世田谷区)
・ショートレクチャー「野外での遊びの魅力」
武田信子(武蔵大学教授、当事業検討委員)
・ショートレクチャー「野外における次世代育成支援の展望」
西郷泰之(大正大学教授、プレーパークせたがや理事長、当事業検討委員)
参加費:500円(資料代として)
申込み・問合せ:氏名・所属・連絡先を以下にお申込みください。
日本冒険遊び場づくり協会 TEL./FAX. 03-5430-1060
E-mail: asobiba@ipa-japan.org
主 催:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会
独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業
案内チラシ(PDF 176KB)
http://ipa-japan.org/asobiba/info/2008/090220_soto_de_asobo3.pdf
【学習会お知らせ】2/20(金)移動型遊び場づくりのススメ2-魅力とこれからの展望-
3回シリーズの学習会「もっと外で遊ぼうヨ!」、最終回は「魅力とこれからの展望」として、
移動型遊び場づくりで野外での子育てを実現できるよう、
すでに取り組んでいる事例の紹介と
子どもの計画づくりに向けた今後の施策への提案を行います。
特に子育て支援NPOの運営をしている方や
行政等の次世代育成支援ご担当の方のご参加をお待ちしています。
日 時:2009年2月20日(金)14:00-17:00(受付13:30~)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟ミーティングルーム1
(渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線参宮橋駅下車 徒歩約7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
>>>>>>以下案内文 転送歓迎<<<<<
----------------------------------------------------
学習会シリーズ「もっと外で遊ぼうヨ!」第3回
移動型遊び場づくりのススメ2
-魅力とこれからの展望-
----------------------------------------------------
私たち日本冒険遊び場づくり協会は「遊びあふれるまちへ!」と、
冒険遊び場づくりを通じた遊び環境向上に取り組む中間支援組織です。
今年度は、移動型遊び場づくりの可能性について研究を行っています。
乳幼児期の親子が公園等の野外で遊ぶための工夫や智恵をまとめ、
さらにきっかけづくりに役立つキットを開発しています。
3回シリーズの学習会「もっと外で遊ぼうヨ!」、
最終回は「魅力とこれからの展望」として、
移動型遊び場づくりで野外での子育てを実現できるよう、
すでに取り組んでいる事例の紹介と
今後の施策への提案を行います。
特に子育て支援NPOの運営をしている方や
行政等の次世代育成支援ご担当の方のご参加をお待ちしています。
日 時:2009年2月20日(金)14:00-17:00(受付13:30~)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟ミーティングルーム1
(渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線参宮橋駅下車 徒歩約7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
対 象:
地域子育て支援拠点や子育て支援NPOの運営者、子育て支援者、
行政等の次世代育成支援ご担当の方、冒険遊び場づくり実践者、など
内 容:
・移動型遊び場づくりの実践例紹介:
1)親子で遊ぼうブンブンひろば(NPO法人冒険遊び場の会:東京都国分寺市)
2)プレーリヤカー(KOPA:東京都世田谷区)
・ショートレクチャー「野外での遊びの魅力」
武田信子(武蔵大学教授、当事業検討委員)
・ショートレクチャー「野外における次世代育成支援の展望」
西郷泰之(大正大学教授、プレーパークせたがや理事長、当事業検討委員)
参加費:500円(資料代として)
申込み・問合せ:氏名・所属・連絡先を以下にお申込みください。
日本冒険遊び場づくり協会 TEL./FAX. 03-5430-1060
E-mail: asobiba@ipa-japan.org
主 催:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会
独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業
案内チラシ(PDF 176KB)
http://ipa-japan.org/asobiba/info/2008/090220_soto_de_asobo3.pdf